当ブログでは、一部のコンテンツにアフィリエイトリンクを使用しています。
KENWOOD ドライブレコーダーKNA-DR350 が、エンジンをかけたときに、自動で電源が入らなくなってしまいました。
観察してみると、寒い朝一番が特に悪い。
画面表示は、電池マークに斜め線で、バッテリーが無いことを示しています。
その後、電源はOFFされて起動せず。
手動で電源ボタンを押せば、起動してその後は問題なく使える。
いちいち、めんどくさいし、時々電源を入れ忘れてしまう。
幾つか起動テストをします。
①エンジンをかけずに手動で電源ON
電池マークが出て、起動しない。
つまり、ドライブレコーダーの内蔵バッテリーは電圧不足で、内蔵バッテリーのみでの起動はできない状態。
寒さで内蔵バッテリーが放電している様子。
②キーを一段回して、ACC ON そこで待つ
何事もなく、ドライブレコーダー起動。
内蔵バッテリーが充電不足でも、12Vが供給されれば問題なく動作できる。
③②の状態から、更にキーを回してエンジンスタート
ドライブレコーダーはそのまま動作継続。
これらの結果から、
①ドライブレコーダーの内蔵バッテリーは放電して電圧不足になっている
②ドライブレコーダーは、ACCモードでは問題なく起動する
よって推定原因は、
エンジンスタート時に、ドライブレコーダーは一旦、起動開始するものの、エンジンスタートにより車のバッテリー電圧が一時的に低下して、ドライブレコーダーは、内蔵バッテリーのみでの動作となり、内蔵バッテリーの電圧不足のため電圧低下を検知して起動を断念してしまう ⇛ 電源OFFへ。
もし、そうだとしたら、お粗末な起動シーケンスですけど、これで良いのでしょうか。
残念ながら、ちょっぴり保証期間は過ぎてます。
もったいないのでなんとか使いたいです。
そこで対策です。
あれこれ考えて、落ち着いた対策は、
①キーをACCモードまで回す。
②ドライブレコーダーの起動開始を確認する。
③キーを回してエンジン起動。
要は、キーをカチ、(待ち)、カチとゆっくりと回していきます。
これだけで、今のところ起動失敗は無しです。
症状
観察してみると、寒い朝一番が特に悪い。
画面表示は、電池マークに斜め線で、バッテリーが無いことを示しています。
その後、電源はOFFされて起動せず。
手動で電源ボタンを押せば、起動してその後は問題なく使える。
いちいち、めんどくさいし、時々電源を入れ忘れてしまう。
原因調査
幾つか起動テストをします。
①エンジンをかけずに手動で電源ON
電池マークが出て、起動しない。
つまり、ドライブレコーダーの内蔵バッテリーは電圧不足で、内蔵バッテリーのみでの起動はできない状態。
寒さで内蔵バッテリーが放電している様子。
②キーを一段回して、ACC ON そこで待つ
何事もなく、ドライブレコーダー起動。
内蔵バッテリーが充電不足でも、12Vが供給されれば問題なく動作できる。
③②の状態から、更にキーを回してエンジンスタート
ドライブレコーダーはそのまま動作継続。
これらの結果から、
①ドライブレコーダーの内蔵バッテリーは放電して電圧不足になっている
②ドライブレコーダーは、ACCモードでは問題なく起動する
よって推定原因は、
エンジンスタート時に、ドライブレコーダーは一旦、起動開始するものの、エンジンスタートにより車のバッテリー電圧が一時的に低下して、ドライブレコーダーは、内蔵バッテリーのみでの動作となり、内蔵バッテリーの電圧不足のため電圧低下を検知して起動を断念してしまう ⇛ 電源OFFへ。
もし、そうだとしたら、お粗末な起動シーケンスですけど、これで良いのでしょうか。
対策 1
残念ながら、ちょっぴり保証期間は過ぎてます。
もったいないのでなんとか使いたいです。
そこで対策です。
あれこれ考えて、落ち着いた対策は、
①キーをACCモードまで回す。
②ドライブレコーダーの起動開始を確認する。
③キーを回してエンジン起動。
要は、キーをカチ、(待ち)、カチとゆっくりと回していきます。
これだけで、今のところ起動失敗は無しです。
※後日、再度試してみたら起動失敗...。
最近のプッシュスタートエンジンの場合は、
①スタートボタンを押す。 (ブレーキは踏まない)
②ドライブレコーダーの起動開始を確認する。
③ブレーキを踏んでもう一度スタートボタンを押す。
でいけるかもしれませんね。
もう一つ試した対策は、シガライタープラグコードの強化。
推定原因が正しければ、エンジンスタートする時に車のバッテリー12Vが低下しても、ドライブレコーダーに安定的に電圧を供給できれば良いはずです。
試しに、手持ちのUSB充電器をドライブレコーダーに繋いでテストしたら、起動の失敗なし...。
根本的には、この対策が良さそうです。
※後日、再度試してみたら起動失敗...。
最近やり始めた方法。
それでもだめなら、ちょっとお金をかけて対策です。
なんとか起動失敗を回避できるようになりました。
あと、この不具合、おそらく起動時のプログラム修正で、症状は抑えられるはず。
KENWOOD さんが修正プログラムリリースしてくれないですかね。



バッテリーがさらに弱ると、だめみたいです。
①スタートボタンを押す。 (ブレーキは踏まない)
②ドライブレコーダーの起動開始を確認する。
③ブレーキを踏んでもう一度スタートボタンを押す。
でいけるかもしれませんね。
対策 2
もう一つ試した対策は、シガライタープラグコードの強化。
推定原因が正しければ、エンジンスタートする時に車のバッテリー12Vが低下しても、ドライブレコーダーに安定的に電圧を供給できれば良いはずです。
試しに、手持ちのUSB充電器をドライブレコーダーに繋いでテストしたら、起動の失敗なし...。
根本的には、この対策が良さそうです。
※後日、再度試してみたら起動失敗...。
バッテリーがさらに弱ると、だめみたいです。
対策 3
最近やり始めた方法。
やることは簡単で、キーを一気に回して、エンジンスタートさせます。
とにかく一気に回します。
それだけです。
ドライブレコーダーに通電したあとで、電圧低下するのが悪いようなので、最初の通電の時間を短くするわけです。
慣れてしまえば、これが失敗もなく良さそうです。
お試しください。
※後日、再度試してみたら起動失敗...。
バッテリーがさらに弱ると、だめみたいです。
対策 4
それでもだめなら、ちょっとお金をかけて対策です。
最後に
なんとか起動失敗を回避できるようになりました。
時々、忘れてしまうので注意が必要ですが、このドライブレコーダーをしばらく使い続けられるので良しとしています。
あと、この不具合、おそらく起動時のプログラム修正で、症状は抑えられるはず。
KENWOOD さんが修正プログラムリリースしてくれないですかね。
関連記事
ドライブレコーダーの電源が自動で入らない
ドライブレコーダーの電源が自動で入らない その2 解決編
ドライブレコーダーの駐車監視が使えない
ドライブレコーダー取り付け シガーソケットを使わない電源の配線
ドライブレコーダーの電源が自動で入らない その2 解決編
ドライブレコーダーの駐車監視が使えない
ドライブレコーダー取り付け シガーソケットを使わない電源の配線
使ったものたち


※最近は、起動に気を使うのがめんどうになって新しいドライブレコーダーを物色中。
360度同時録画に興味津々です。