車載WiFiが欲しくなりました。
まずは、ちょっと試したい程度なので、手持ちの部品と中古品で作ってみました。
方針
車載WiFiです。
エンジンをかけると自動でWiFiをONできるデバイスでかつ、安全面からリチウムイオン電池が無いものから選ぶことにしました。
そうなると選択肢は、USBタイプのモバイルWiFiルーターになりますが、ちょっと試すにはなかなか高価です。
例えばこのようなもの
そこで、ちょっと調べてみると、docomoのL-09CというdocomoのモバイルWiFiルーターは、バッテリーを抜いても動作させることができるようです。
これを使います。
準備するもの
まずは、WiFiルーター
docomoのL-09C モバイルWiFiルーター
あと、WiFiルーターに電源を供給しつつ、電源をONするために必要なケーブル(OTGケーブル)が必要。
OTGケーブルを自作するには、
microUSB延長ケーブル(おそらく全線結線) と
USBケーブル と
56kΩ抵抗 が必要。
あと、シガライターからUSB電源を供給できるもの。
OTGケーブルの作成
というわけで、L-09Cをバッテリーレスで動かすには、OTGケーブルで電源を供給する必要があります。
以前作ったOTGケーブルでつないでみましたが、残念ながら起動しませんでした。
もう一個、作成です。
適当なmicro B USBケーブルを使えば作れるだろうと思っていたのですが、手持ちのmicro USBのコネクタをばらしてみると電源の2極しか配線がありませんでした。
これではOTGケーブルとしての改造ができません。
そのため、micro USBの延長コード(全線結線品)を探して、そのケーブルと充電用のUSBコードの2本を使ってOTGケーブルを作りました。
かなり前に購入したmicro USB延長コード。
100均なのに、なんと全線結線品。
(セリアで購入したような気がしますが、今もあるかどうか...。)
線をぶった切って、USB Aとつなぎます。
こちらは、そのつなぐ用の普通のmicro USBコード。充電用でOK。
結線は、電源と、GNDと、IDの3本。
ID を 56kΩの抵抗を介してGNDに接続します。
接続テスト中。
かなり不格好になってしまいましたが、結線部を熱収縮チューブで処理しました。
ケーブルの作成の難易度はそれほど高くないのですが、都合の良い部品を安く手に入れるのが面倒でした。ちなみに、安易に実現するためにはこのようなものがあるそうです。
L-09Cの起動
このように作ったOTGケーブルで電源供給すると、L-09Cは自動的に起動しWiFi接続できます。
うまく起動すると、電源ランプが一定間隔で点滅し続けるようです。
(私が入手したL-09Cは、画面の表示ができなくなった中古品でした。そのため、この赤ランプだけが起動を知らせてくれます...。)
嬉しいことに、起動がすごく早い。
なんと10秒ちょっとで、WiFiで接続できるようになります。
起動さえできるようになれば、モバイルWiFiルーターとしての基本的な設定をして、車のシガライターUSB電源につなげば、車載WiFiの出来上がりです。
さいごに
OTGケーブルとL-09Cで、いい感じの車載WiFiが実現できました。
値段も安く入手できるものなので、ちょっと試すには良かったです。
関連記事
Google Home Mini 壁掛けホルダーを100均で作る
Google Home Mini のコンセント ホルダーを100均で作る
Google Home mini / Nest miniを車で使う
Google Home Mini / Nest miniをBluetooth接続してテレビの手元スピーカーを作る
おまけ





