当ブログでは、一部のコンテンツにアフィリエイトリンクを使用しています。
Google Home Miniの壁掛けも良かったのですが、場所によってはコンセントにそのまま取り付けられるととても便利なので、アレンジ版を作りました。ホルダー作成の方針
探せば立派なものはすぐに見つかります。
同等の機能を100均で手に入るもので実現します。
壁掛けホルダーのアレンジ版です。
本体をネットで包み込み、ACアダプタに取り付ける事で実現します。
必要なもの
前回同様に、女性用のヘアーネットを使いました。
別名、 おだんご用ネット で、セリアで売っていました。
ダイソーや、Can Do(キャンドゥ)でも類似品はあると思うのですが、目が細かい物しか見つけられませんでした。
目が粗くて、目立たないものを使います。
あとは、長い結束バンドです。
100均で購入しました。
合計220円。
Google Home Miniへの取り付け
Google Home Miniにネットを被せます。
つぎに、結束バンドにゴムをだいたい等間隔でくぐらせていきます。
落下が心配ならば、ゴム紐が切れたときのために、もう一本なにかの紐をゴム紐と同じルートで通しておくのも良いと思います。
ACアダプタを裏面の真ん中に置いて、結束バンドを絞っていきます。
その時ケーブルは、結束バンドの下になるようにしました。
あと、ケーブルの付け根の位置と、本体への差し込み位置は直線上になるように注意してください。
写真では、ケーブルが少し左にずれていますが、これだと、コンセントに挿したときに ●●●● ランプが、斜めになってしまいますので注意が必要です。
(悪い例の写真です)
ケーブルを本体に巻いていきます。
きれいに巻ければ、正面から見たときにはみ出ずにスッキリします。
まだちょっと雑です...。
最後に
正面から見たら、ほぼ本体のみしか見えないのでいい感じです。
移動するにも、楽になりました。
ただ、ちょっと落下が心配なので、あまり高いところにはつけないようにしてます。
関連記事
Google Home Mini 壁掛けホルダーを100均で作る
Google Home Mini のコンセント ホルダーを100均で作る
おまけ
使ったもの。
