当ブログでは、一部のコンテンツにアフィリエイトリンクを使用しています。
以前から気になっていたGoogle Home Miniですが、年末のキャンペーンで、半額になっていたので購入しました。
設置してみると、小さいのに意外にじゃまになるので、壁掛けにすることにしました。
壁掛けホルダー作成の方針
調べてみると、立派な壁掛けホルダーがいくつかありました。
でも、値段もそれなりにします。
でも、そこまでお金をかけるつもりはありませんので、100均で手に入るものでホルダーを作ることにしました。
Google Home Miniですが、丸みを付けて作られているので、壁掛けにするにも、ツルンとしていて引っ掛ける手がかりがありません。
裏面に両面テープでの固定も考えましたが、テープがつきにくい素材のようで全くだめでした。
そこで、本体を包み込むものを探してみました。
必要なもの
今回は、女性用のヘアーネットを使いました。
別名、 おだんご用ネット と言うようです。
セリアで売っていました。
ダイソーや、Can Do(キャンドゥ)でも類似品はあると思うのですが、目が細かい物しか見つけられませんでした。
目が細かいものは安心感はありますが、目立ちますし、ケーブルを通すのも面倒です。
あとは、壁掛け用のフックです。
今回は、家にあったS字フックを使っています。
取り付け場所にあったものを選べば良いと思います。
追加で長い結束バンドも使いました。
Google Home Miniへの取り付け
ネットの取り付けは、とても簡単です。
かぶせればOKです。
注意するところは、USBケーブルのコネクター部分に、ネット穴を合わせるぐらいです。
あとは、ゴム紐に、S字フックをつければできてしまいます。
ちょっぴり改良
だらしない見た目もあれですが、Google Home Miniの命運を、か細いゴム紐に託すのは心配だったので、長い結束バンドで縛って、そこにS字フックをつけることにしました。
これで、落下の心配はほとんどなくなると思います。
最後に
費用は、ネットだけであれば110円。
フックと、結束バンドを買ったとしても330円です。
簡単にできましたが、壁掛けで邪魔にならなくなり、なかなか気に入っています。
ネットも遠目にはほとんど気にならないです。
チャコールのGoogle Home Miniであれば、ほとんど見えないかもしれませんね。
関連記事
Google Home Mini 壁掛けホルダーを100均で作る
Google Home Mini のコンセント ホルダーを100均で作る
おまけ
使ったモノたちです。
