はじめに
IIJmioひかりでインターネットを使っています。
もともと、フレッツ光で光回線を始めて、途中で光コラボレーションに転用しました。そのため、NTTから借用している機器はそのまま使い続けていたので、かれこれ13年使い続けたことになります。
ある日の朝、突然インターネットがつながらなくなりました。
この記事では、IIJmioひかり(光コラボレーション)での光ルータートラブル時の対応について書いていきます。
光ルータートラブル時の参考になれば幸いです。
やり方
インターネットがつながらなくなったら
まずやることは、状態の確認です。
つながらない機器を把握します。
大きく分けて、WiFi接続での機器がつながらないのか、有線LANでの機器もダメなのかを把握することになると思います。
ざっくり分けて、以下のような状態かと。
- 特定の機器だけダメ
- WiFiのみダメ
- WiFiと有線LANともにダメ
1.の場合は、そのダメな機器にトラブルがないか調べていくことになります。
2.の場合は、WiFiルーターに問題がないか調べていくことになります。
3.の場合は、WiFiルーターと、光ルーター両方を調べていくことになります。
今回は、3.の状態だったので、WiFiルーターと光ルーターの状態を見ていきました。
ルーターの状態
WiFiルーターを見てみます。
表示ランプは、すべて緑系の点灯で、ぱっと見異常はなさそうです。
次に、光ルーターですが、消灯しているランプが多くて、なんか怪しそうです。
「認証」のランプが消えています。
光通信の認証がうまくいってなさそうです。
ちなみに、光ルーターは、下側と上側で機能が分離されていて、上側はルーター機能で、下側はONUという光通信をする機能だそうです。
電源再投入してみると、ランプが全部緑色で点灯することがありましたが、すぐに「認証」ランプは消えてしまいます。
こりゃダメそうです。
IIJmioひかりに電話する
しかたがないので、IIJmioひかりのサービスセンターに電話することにしました。
でも、まだ受付時間が始まっておらず、仕事の昼休みに電話することにしました。
状況を説明して、NTTに故障の扱いで取り次いでもらうことになりました。
ルーターのランプの状態写真を取っていたので、何とか説明できしたが、お昼休みのほとんどを使ってしまいました。
光ルーターの故障ということになりそうです。
ちなみに、電話するときにおすすめなのは
- 光ルーターの電源再投入は試しておく
- 光ルーターを目の前にして電話する
できなければ、
- 光ルーターのランプの状態をよく観察してメモをとったり写真をとっておく
- 光ルーターの型番を覚えておく GE-ONU PR-S300SE とか
時間の短縮ができるかもしれません。
NTTからの連絡
しばらくたって、NTTから連絡がありました。
状況は正確に伝わっているようでもあり、遠隔でも調べたのか、光ルーターの故障の可能性があるために光ルーターの送付による、自分自身での交換を提案されました。
私には、特に苦にならない作業だったので、その提案を受け入れることにしました。
ちなみに、送っていただく光ルーターですが正確にはルーターではなくなり、ONUのみになりました。というのも、今までの光ルーターは、ONU+ルーターのセット品でしたが、ひかり電話を解約していたので、ONUの部分のみのものに変更になるとのことです。
小型化するので、願ったりかなったりです。
ここまでは、故障当日中に話がつきました。
光ルーターの交換
故障した二日後にONUが届きました。
元のルーターから、光ケーブルを外して、新しいONUに繋ぎ変えます。
特に難しいこともなくすぐにできました。
さて、起動です。あれ、つながらない。
「UNI」ランプがつかない!
ONUが壊れていたのではなく、別の問題? と心配になります。
よく見てみると、WiFiルーターと接続しているWANのランプが点灯しません。
まさかと思いながらも、LANケーブルを交換すると、つながりました。(黒いケーブル)
変なタイミングで、LANケーブルもダメになってしまったようですが、直ってよかったです。
修理の費用
かかった費用は0円です。
光ルーター(ONU)は、NTTからの借用品なので、こちらの過失で壊さなければ、NTTの責任において修理をしてくれるようです。
その代わり、今回のような交換の場合は、光ルーターの旧品は送り返す必要があるようです。
作業は簡単にできるようになっていますし、送料も無料でした。
さいごに
光ルーターが壊れてインターネットが使えなくなり困りました。
しかし、機器の簡単な交換で対応することができ、費用もかからずに助かりました。
不自由なネット生活を3日ほど体験しましたが、やはりネットはなくてはいけない存在で、個別の通信ができるスマホはありがたく、複数の通信手段を持つことの大切さも感じました。