当ブログでは、一部のコンテンツにアフィリエイトリンクを使用しています。

スーツケースの車輪をドリルを使って交換する

 当ブログでは、一部のコンテンツにアフィリエイトリンクを使用しています。
この記事は掲載ブログを移動しました。 


はじめに

スーツケースの車輪(キャスター)が壊れてしまいました。
スーツケースの本体はまだまだ使えそうですのでもったいないです。
そこで、自分で修理をしてみました。

車輪は消耗品のようで、車輪だけで販売されています。

構造も簡単なので、古い車輪さえ外せれば交換できそうです。

車輪を外すために、ドリルを使ってやってみました。

この記事では、スーツケースの車輪の取り外しと取り付けを紹介します。

一般的には、金ノコを使ってシャフトを切断するようですが、ドリルを使うことで楽に作業ができました。

DIYで車輪代だけで交換できたので、スーツケースの購入代金を節約できました。


やり方

今回は、車輪だけが壊れていて、車輪の土台の部分は問題ありません。


準備するもの

部材


車輪は、Amazonで購入しました。
下記は例です。


2個セットです。
車輪の大きさ、車輪の幅、シャフトの直径を測ってから注文しました。
(※ 失敗談  :  4個セットで購入したほうが良いです。数年後に同じことをすることになり、追加の車輪を購入する際に、同形状の車輪を入手するのに苦労することになります・・・。)


工具


ドリル シャフトの直径と同じもの。
取り付けに六角レンチが必要ですが、車輪に付属していると思います。

あと、作業では、金属の削りカスが出ますので、新聞紙などを敷いて後片付けが楽なように準備をしました。


古い車輪の取り外し

一番大変なのがこの工程です。
調べてみると、皆さん、金ノコを使って、シャフトを切断しているようです。
考えただけでも、重労働で嫌になってしまいそうです。

私は、ドリルを使いました。

シャフトは、一方は写真のようにストッパーになっていて、シャフトが抜けないようになっています。
この部分をドリルで削ります。

削るイメージはこのようになります。


そのため、ドリルの太さは、シャフトと同じか、若干太いものが良いと思います。
ちなみに、私は手持ちのドリルが若干細かったため、少々苦労しました。

ストッパーをドリルで削ってしまうと、シャフトを簡単に抜くことができました。


車輪の取り付け

シャフトが抜けてしまえば、あとは車輪を取り付けるだけです。
ネジがゆるんで抜けるのが怖かったので、ネジのゆるみ止めを塗っておきました。


もともと、ゆるみ止めがネジに付けてあるものもあるようですので、それを選ぶのも良いと思います。

テストをしてスムーズに移動できれば完成です。


さいごに

スーツケースの車輪を、ドリルを使うことで比較的楽に取り外すことができました。
おかげで、お安くスーツケースの車輪を交換でき、またしばらく使い続けることが出来そうで良かったです。
愛着のあるスーツケースならなおさらですね。